16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東温市議会 2013-12-10 12月10日-03号

倒産する会社放漫経営、トップリーダーが放漫しとる経営か、過大投資設備ですね。これは過大設備になるんじゃないかなというような感じするんですね。安全・安心な水は誰でも、全国どこのトップリーダーも、まずい水を飲ますなんてそんなんおらんと思うんですね、これもちょっと答弁いただきますね。他市町と比べた場合、どこが違うんだということですね。 

松山市議会 2012-08-31 09月07日-01号

そんな中、地方財政は、行革に示すように、放漫経営は許されず、人員削減給与カットが進められております。本市においては、2005年度を基準に、2010年度までに182人、5%純減を行うところが、大幅に上回り、235人、6.4%を純減したとの報告があります。しかし、人員削減はどこかにしわ寄せが来ます。本市職員の中でメンタル的な問題を抱える人は年々ふえ、職員の5%という数が示されています。

宇和島市議会 2012-03-14 03月14日-03号

最後に、江戸時代の半ば、尾張の徳川宗春放漫経営藩財政が逼迫し、10万両以上の借金をしていました。その宗春を継いで高須松平から藩主となった宗勝は、増税は一切せず、倹約をすることだけでこの莫大な借金をなくしました。そして、その子の宗睦も父親の慈愛に富んだ善政に倣い、まずは自分の殿様暮らしにかかる経費を削ることから始め、家臣たち藩主を見習って質素倹約に徹した暮らしをするようになったとか。

伊予市議会 2010-09-09 09月09日-03号

これほどの累積赤字をいわば放置するのは、放漫経営また取締役の責務を果たしていないと言う人もおります。市長の率直な思いをお聞かせ願いたいと思います。 2つ目に、民営化するに当たっては、栗の里の清算は不可避であります。その際の整理方法は、どのようなものがあり、それぞれどういう結果となるのか考えをお聞かせ願います。 

東温市議会 2008-12-09 12月09日-03号

倒産原因というのは、放漫経営であるとか仕事がない、資金繰りがつかないとかいろいろ考えられるわけでありますが、僕が聞いた限りでは、1つ業者仕事を幾つかとっておって、もちろんここの仕事であろうと思いますけれども、それでもなおかつ倒産したということであります。その原因は、先ほど私が言いましたように低入であると。余りにも安過ぎるのではないか。

東温市議会 2008-09-17 09月17日-03号

倒産理由といたしましては、販売不振あるいは放漫経営等となっております。 なお、今月の9月に土木工事業1件の倒産があり、倒産理由放漫経営となっているところでございます。 次に、2番目の地元業者限定仕事の創出で、新たな箱物建設や道路の拡張ではなく、改修、修繕に重点を置くべきとのご質問でございます。1番目の小中学校の耐震化促進と重複する答弁となりますが、お許し願いたいと思います。 

四国中央市議会 2004-12-14 12月14日-03号

最近の小泉内閣地方いじめは,「地方滅ぼし国残す」というような勢いであって,合併直後の我が四国中央市も先代の放漫経営も重なっての財政行き詰まりは,そのツケが責任のない市民や職員への負担転嫁へとつながっていくことが心配されています。 最初の質問ですけれども,ケーブルテレビ事業についてお尋ねをいたします。 

松山市議会 2001-09-21 09月21日-03号

また、その理由といたしましては、販売不振や放漫経営が主なものでございます。次に、この条例利用促進策等についてでありますが、この条例利用促進を図るためには、まず企業家の皆様への周知が第一であると考えておりまして、企業訪問広報紙、ホームページ、商工会議所等関係団体機関紙等への掲載、さらには各メディアを通じて全国に情報発信してまいりたいと考えております。

松山市議会 1998-03-12 03月12日-04号

たちはせめて1学級30人の実現をと運動していますが、子供が減っているので、現行予算を維持し、6年計画では1,000億円あれば実現でき、あの放漫経営銀行救済1行分で実現できるのです。市としてもこのことを強力に国に働きかけるべきだと思いますが、いかがでしょうか。また、市単独でも不登校の多い学校や困難校に対して、先生の配置を単独で行ってほしいと思いますが、このことについてもお答えください。 

松山市議会 1995-09-19 09月19日-02号

また、倒産原因別につきましては、平成6年度、平成7年8月末現在では、ともに放漫経営景気低迷による売上不振が主な原因となっております。業種別では、平成6年度は建設業の17件、34%が最も多く、続いて卸小売業の15件、30%、サービス業の13件、26%となっております。平成7年8月末現在では、卸小売業及びサービス業がそれぞれ10件、28%、続いて建設業の7件で19%となっております。

松山市議会 1995-03-09 03月09日-04号

また、その原因につきましては、放漫経営や売り上げ不振が最も多く、業種別では建設業卸小売業が全体の約60%を占めております。 次に、中小企業融資制度利用状況についてでございますが、昨日、白石議員さんに御答弁申し上げましたとおり、本年1月末現在で345件、11億1,560万円で、既に対前年度比におきまして件数で61%、融資額で33%いずれも増となっております。

  • 1